HOME おみくじ占い館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
開運おみくじこどもみくじちびっこみくじ姫みくじ恋みくじ
にゃんこみくじわんこみくじおみくじ販売所お守り・お札販売所サイト情報
 
〔おみくじ占い館〕

おみくじの歴史
おみくじを引く方式
おみくじの構成
おみくじを結ぶ
おみくじの効果
おみくじを引ける回数
初穂料と御布施

おみくじの和歌(百人一首)
おみくじの和歌(万葉集)
おみくじのいろはがるた

〔おみくじの歴史〕

 古代の中国や日本においても、国の祭政にかかわる重要な事項の決定や後継者の選定において、神の意志を占うためにくじ引きする習わしがありました。これが現在の神籤(みくじ)の遠い起源だとされています。

 現在、多くの神社仏閣で行われる「おみくじ(御御籤)」の原型は平安時代の天台宗の僧侶、元三大師(がんざんたいし)良源(912年~985年)が創始したものとされ、「元三大師百籤」とか「観音みくじ」として流行しました。これは百の漢詩によって吉凶を表したものでした。

 このため、比叡山元三大師堂は「おみくじ発祥の地」とも言われています。



 元三大師が考案した「おみくじ」を更に遡ると、中国の南宋時代に日本に伝来した「天竺霊籤(てんじくれいせん)」に行き着くとされています。日本の平安時代か室町時代初期に伝来したことになります。

 江戸時代になって、黒衣の宰相として名高い「慈眼大師(じげんたいし)天海」の夢枕に元三大師が現れ「菩薩観音に祈念してもらった籤が信州の戸隠にある」というお告げをします。これを受けて天海がその場所に至り、百枚の籤を発見したのです。



 やがて、それぞれの籤に番号をつけ「みくじ箱」から番号の付いた棒を引いて、神籤をいただくという現在の手法が確立されました。天海の唱える厄除け信仰と相まって全国へと広がって行きました。

 寺院で引けるおみくじは、現在でも「元三大師百籤」が起源となっているために漢文が添えられていますが、神社のおみくじでは和歌が添えられるのが普通です。

 おみくじ発祥の初期には、おみくじは個人が自分好みに作成して重要な決断をする際などに使われてきました。その後、神社仏閣が固有のおみくじを作成するようになり現在に至っています。

 現在では、おみくじは神社仏閣での新年の安全祈願などの折に引くのが普通ですが、昔は武家や天皇家での後継者の決定に用いられたという逸話も残っています。近々のところでは、明治天皇がおみくじで選ばれたとの噂があります。


ページのトップへ戻る

今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館

アマゾン商品
本当のあなたに会えるアストロ心理セラピー ~サクセス編~
星占いのしくみ 運勢の「いい」「悪い」はどうやって決まるのか (平凡社新書)
カゲロウプロジェクト 「メカクシティアクターズ」 今日の運勢 カード 【No.7 シンタロー】


ページのトップへ戻る