元三大師が考案した「おみくじ」を更に遡ると、中国の南宋時代に日本に伝来した「天竺霊籤(てんじくれいせん)」に行き着くとされています。日本の平安時代か室町時代初期に伝来したことになります。
江戸時代になって、黒衣の宰相として名高い「慈眼大師(じげんたいし)天海」の夢枕に元三大師が現れ「菩薩観音に祈念してもらった籤が信州の戸隠にある」というお告げをします。これを受けて天海がその場所に至り、百枚の籤を発見したのです。
やがて、それぞれの籤に番号をつけ「みくじ箱」から番号の付いた棒を引いて、神籤をいただくという現在の手法が確立されました。天海の唱える厄除け信仰と相まって全国へと広がって行きました。
寺院で引けるおみくじは、現在でも「元三大師百籤」が起源となっているために漢文が添えられていますが、神社のおみくじでは和歌が添えられるのが普通です。
おみくじ発祥の初期には、おみくじは個人が自分好みに作成して重要な決断をする際などに使われてきました。その後、神社仏閣が固有のおみくじを作成するようになり現在に至っています。
現在では、おみくじは神社仏閣での新年の安全祈願などの折に引くのが普通ですが、昔は武家や天皇家での後継者の決定に用いられたという逸話も残っています。近々のところでは、明治天皇がおみくじで選ばれたとの噂があります。
|